次はHoudiniの概念説明の回です。
CGを構成する最小限の各要素とアトリビュートについて説明します。
参考:https://www.sidefx.com/ja/docs/houdini/model/attributes.html
次はHoudiniの概念説明の回です。
CGを構成する最小限の各要素とアトリビュートについて説明します。
参考:https://www.sidefx.com/ja/docs/houdini/model/attributes.html
Houdiniに触り始めのときに見るべき良質の記事はおそらく沢山あると思いますが、個人的にも過去に会社でHoudiniを触ったことのないプログラマにHoudiniの使い方を説明する機会があったりしまして、そのような自分なりの説明の仕方を記事にしてみたいと思いました。
Houdini Apprentice のインストールから書こうか思ったんですがそれはどこかにあるでしょうし、インストールされている前提で1歩目から書いていこうと思います。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
2022年最初の記事になります。
昨年はHoudini夜会というものにて発表をしていました。
https://www.borndigital.co.jp/seminar/22532.html
発表内容のシーンファイルは以下に上げているのですが、それの解説を軽く書いておこうと思います。
https://github.com/d-gfx/Houdini-Library/tree/master/Houdini_Yakai_2021
動作環境は Houdini Indie 19.0.493 にて確認しています。
もし Apprentice 版が欲しければTwitterアカウントにリプくだされば用意しますのでお気軽にどうぞ。
前回の記事で滑らかなUnionに言及しました(SDFのSmooth Union)。
ここで唐突なのですが、Worley Noiseでは色々な距離関数を用いたバリエーションが存在することを思い出して見てください。
そうです、SDFと関連がありそう、とピンと来たあなたはもう立派なSDF-istです。
Worley Noiseでは距離を用いたノイズを生成するので、その距離に対してはSDFのテクニックが使えるのではないか?という話です。
続きです。
この記事は Houdini Apprentice Advent Calendar 2021 9日目の記事になります。
shader-toy などでは SDF はレイマーチを行う時のモデリングの道具として良く用いられています[1]。
またこの界隈には Inigo Quilez さん(以下、iq 先生)という有名な方がおり、彼のBlog記事には Signed Distance Function の関数一覧が乗っています[2]。 このページの "Primitive combinations" というところには SDF 同士を合成する三つの方法, Union, Intersection, Subtraction が紹介されています。これらを説明していきます。続きです。
この記事は Houdini Apprentice Advent Calendar 2021 8日目の記事になります。
その1では関数として表現できるSDFを取り扱ってきました。
それでは、関数では表しきれない複雑なポリゴンで構成されたメッシュからSDFを作るにはどうしたら良いでしょうか?
この記事は Houdini Apprentice Advent Calendar 2021 7日目の記事になります。
SDFについて、Houdiniを用いて説明していきます。
想定している対象読者は…